はじめに
「SFはただの娯楽ではなく、人間の想像力を広げるというきちんとした役割がある。」
The Physics of Star Trek by Lawrence Krauss, Stephen Hawking, HarperClooins Publishers
妄想について考えると、右に引用した物理学者スティーヴン・ホーキングの言葉を思い出します。
ホーキングによれば、SFに描かれるような空想的な事象は、時として科学者の発想を刺激するし、反対に、科学者による発見や理論をもとにして、SF作家がよりぶっ飛んだ発想を披露することもあるというのです。
妄想が世界をつくり、世界が妄想をつくる。
妄想と言うと、この世界から分離した特殊で無益でへんてこりんなものだと考えられることが多いようです。妄想なんてしてないで勉強しなさい!とか、もっと現実に向き合えとか言われるように、妄想は悪いものと思われているかもしれません。
しかし今回は、妄想は現実にとって有益なものであることを説き、更に妄想を現実のものとする方法まで考えてみたいと思っています。
この文章を読んだ人が、もっと積極的に妄想をして、現実をもっと面白くしてくれたら、とっても嬉しいです。
妄想を形にする仕事
申し遅れました。作家の渡辺祐真と言います。面白い文学作品について紹介するのが主な仕事です。しばらく前まではゲームクリエイターとしても活動していました。
文学とゲームは一見すると違う分野ですが、どちらも人の妄想を形にするという意味では共通しています。文学なら文字で、ゲームは映像や音楽で。振り返ってみると、僕は幼い頃から妄想が大好きな子供でした。
小学生のときは人形遊びをしたり、漫画を描いたりしていました。家にあるフィギュアや人形を使って、勝手にストーリーやキャラクター、関係性をつくり、彼らを用いて即興劇を作る。完全な妄想ですね。
ただ、それだけだと、人形を片付けてしまったらもう物語の痕跡はなくなってしまいますし、家に誰かを呼ばないとその物語を共有することはできません。そこで、それを紙に描いてみます。漫画です。すると、いつどこでも、その妄想を共有することができるようになりました。すごい!
しかも、その妄想を楽しんでくれる友達がいる。すごいすごい!なんて楽しいんだろうと病みつきになってしまいました。その感動のまま、中学高校では、ゲームを自作したり、小説を書いたりしていました。今の仕事もその延長線上にあります。
ここで挙げたのは、ゲーム、人形、絵、文字など、手段は様々ですが、どれも妄想に形を与えている営みです。
冷静に考えてみてほしいのですが、自分の頭の中で好き勝手に自由に考えあげた、めちゃくちゃなものを、誰かと分かち合うことができて、しかもそれを楽しんでもらえるって感動的なことだと思いませんか。
受け手の視点に立てば、世界中の天才たちの頭から生まれてきた、とんでもない妄想を楽しませてもらうことができる。しかも、その天才は違う国や違う時代の人でも構わない。何百年、何千年も前に創られた絵や文学、音楽に感動できるのは、そうした奇跡のおかげです。
そう、僕たちは妄想をし、それを形にして、多くの人と共有することができるという、結構すごい能力と手段を持っているんです。
妄想を現実化する手段と制限
ここまでで、僕たちは妄想をして、それに形を与えることができる、具体的には文学、美術、音楽、ゲームなど……という話をしてきました。
ここからは、「形を与える」というフェーズがとても大切だという話をしたいと思います。
どういうこと? と思われたと思います。ぐっと話を進めていきますので、頑張ってついてきてください。
人間の頭の中には色々な妄想が駆け巡っています。映像的な妄想、音の妄想、匂いや手触りの妄想(どこまで実感できるかは不明)など。
頭の中なのでかなり自由度が高いはずですが、いざそれを現実化しようとすると、それをまるごと形にするのは難しいものです。
例えば、今あなたの頭の中には、お菓子の国の妄想が広がっているとしましょう。あたり一面、色とりどりのケーキに満ち溢れています。さわるとふわふわして、とっても甘い匂い。ちょっと掬って舐めてみたら、天にも昇るような味わいが口いっぱいに広がります。
では、この妄想を何らかの方法で現実のものとしてみるとどうでしょうか。
まず最大限に妄想の通り、現実にするのなら、本当に巨大なお菓子たちを作り、王国のように配列する、という方法があります。しかしこれは難しいでしょう。場所、予算、衛生など、様々にクリアしないといけないハードルがあるためです。
ならばイラストにしてみてはどうか。頭の中にあるお菓子の国をそっくりそのまま絵にしてみるのです。
ここにはショートケーキのお城があるから白の絵の具を使ってケーキを書き、こっちのロリポップ灯台はカラフルにしてあげて……。
これはとても良さそうです。
ただし、ここではいくつかの要素が犠牲になっていることに気がつくでしょう。まずイラストでは匂いや味わいは再現できません。それに姿形を描いたといっても、頭の中にあった三次元空間ではなく、二次元になっています。立体感に乏しいので、お菓子の王国に入り込むという体験はできなさそうです。
他の方法を試してみましょう。文字はどうでしょう。文字は事細かに説明できますし、必要であればその味わいや手触りも言葉によって詳しく描写することができます。しかしお気づきの通り、実際のイラストには表現力の点でかないません。
あるいは、音の力に頼って、お菓子の国をイメージした音楽を作曲したり、お菓子の国を歩いているときの足音を再現したりすることも面白いでしょうが、かなり多くの情報を落としてしまいます。
これらを組み合わせて、映像やゲーム作品にしてみると、かなりの部分がクリアできそうですが、それでも完全には形にすることができない。
現在、人類の技術はどんどん進歩して、4DやVRなど、人間の感性を再現できる領域が増えていますが、その技術の制約の中で再現された世界であるという意味では、さきほど述べたような、イラストや文字といった個別の方法と大きく変わりません。
まとめると、僕らの頭の中の妄想は無限大でも、再現するにあたっては、その再現方法の枠組みに制限されてしまう。自由な頭の中と、制約にまみれた現実との間には、大きな垣根があるわけです。
