永井玲衣さんと考える、「妄想」ってなんだろう?

永井玲衣さんと考える、「妄想」ってなんだろう?

永井玲衣×「次世代の教科書」編集部

永井玲衣×「次世代の教科書」編集部

 2024年9月30日に発売される『妄想講義 明るい未来の描き方と作り方』(「次世代の教科書」編集部編)。新進気鋭24名の著者が「妄想」をテーマに文章を寄せ合い、まったく新しい未来の可能性を開くオムニバス本である。

 妄想は自由で楽しいイメージがある反面、一人歩きして良からぬ方向に飛躍する危険性もはらんでいる。妄想をテーマとして扱う上で、編集部自身が「妄想」という言葉の輪郭を深掘りする必要があると考えた。

 そこで、さまざまな場所で哲学対話をひらく永井玲衣さんに「妄想」ってなんだろう、と一緒に考えてもらった。永井さんは哲学を「身近な日常的な営み」だと言う。なんでだろう、モヤモヤするな、当たり前でしょ、と思い込んでいたけれど、「本当にそうかな」と思えるようなことについて、立ち止まって考えてみる営みを「哲学」と呼んでいると話す。

 永井さんと編集部で「妄想」という言葉の前に立ち、浮かんだ素朴な問い。

 『妄想講義』の世界に飛び込む前の準備運動として、まずは一緒に「妄想」の解像度を高めていけたら嬉しい。あなたは「妄想」という言葉からなにを想像するだろうか?


永井さん流、哲学対話の開き方

前提
 *哲学は、身近な日常的な営み。
 *私たちが普段どんな問いを持っているかということをゆっくり聞く。
 *考えていることや問いを、表現できる「対話的な場」。

大切なこと
 *共に哲学をすること。
 *対話的な場を作りながらやってみること。

お約束
 *よく聞くこと
 *自分の言葉で話すこと(偉い人の言葉を持ってきて「これが正しいぞ」というやり方はお休み)
 *「人それぞれでしょ」で終わらせないこと

この場で呼ばれる名前を決める

 シュンサク
 理由)生まれる前に親が「俊作」と名付けようと準備していた。谷川俊太郎の俊と、遠藤周作の作を付けたいと準備していたのが気に入っているから。

 生活野郎
 理由)たまに使うハンドルネーム。普段生活をしていく中で、漫然と過ごしていくと全部面倒臭く思えるけど、一つ一つの行動を意識的に過ごすと楽しい。スーパーに買い物に行ったり、アイロンかけたり、飯作ったり片付けたり。そういう時にいま自分が「生活野郎」だなと思うから。

 アライさん
 理由)アライグマのグッズを大量に持っていて、家にもぬいぐるみがたくさんあるから。

 ヒカリゴケ
 理由)大学生の頃、苔の図鑑ばかり見ていて「苔になりたいな」と思った時があった。その時のことをいまパッと思い出して光らせたいと思ったから。

 イシダ
 理由)本名。生身でこの対話の場に参加したいから。

「妄想」という言葉の前に立ってみる

 「妄想」という言葉の前に立った時、「なんでだろうな」「モヤモヤするな」「不思議だな」「気になる」と思ったことを、手のひらサイズでもいいのでとにかく出してみた。

哲学対話の様子

・「妄想」という言葉を使わないといけない必然性のあるビジョンとかイメージってなんだろう
 →似ている言葉がたくさんある。「想像」「理想」「夢」もそうかもしれない。
 →「これは妄想なんだけど〜」と「夢なんだけど〜」と話し出す時の違いはなんだろう?

・妄想は何では無いのだろうか?
 →「現実」ではなさそう。

・妄想って苦しいのだろうか、楽しいのだろうか
 →苦しみの方にフォーカスしてしまう時が多い気がする。

・「妄」と言う字は、なんでこんな字なんだろう
 →「亡くなる」に「女」。なんでこの字なのか分からない。

・妄想には賢さがどれだけ関与しているか?
 →「理性的では無い」というニュアンスが結びついている気がする。
 →考える素材が全く無い時には、妄想できない気もする。

・いつ妄想と自覚するのだろうか?

・なんで子供は妄想扱いされないんだろう?

・仕事の場で、妄想と言われると不安になるのはなぜだろう
 →「妄想だとこうして欲しくて〜」言われると「大丈夫…?」となる。

・「妄想しようぜ」って言われるとすごくワクワクする。でもそれってなんでだっけ?
 →根拠もなく無責任に言い合う、あの時の自由な感じとか、「でもこれ妄想だよな」って現実に戻っていく時の切なさとか、私はどう捉えているんだろう?
 →人生全体においてどういう位置を占めているんだろう?

・想像と妄想の境目ってどこだろう?
 →自分は自分自身の「妄想」に目を背けている?

・なんで子供の言うことは軽んじられるんだろう?
 →12歳の時の自分が言った時の周りの人が聞いてくれる違いはなに?そこに何の差があるんだろう。
 →童貞のレッテル貼りとかも気になる。

・妄想という評価をされるとなぜイラっとするんだろう
 →友達に「それ妄想でしょ?」って言われたらイライラする。

・妄想によって変わるものは何か?もしくはあるか?
 →自分で妄想を育ててしまう。良い方向に変わることもあれば、レッテル貼りをすることもある。
 →夢で出てきた話なのに、目覚めて怒ってくるのとか似てるかも。
 →自己完結してるようで、現実に侵食。

「妄想」をテーマにした問い出し

ボードいっぱいに問いがでた。これにて問い出しは終わる。
「妄想」という言葉の前にゆっくり立ってみる重要な時間。これから哲学対話を始めるというより、もうすでに哲学対話をしていて、誰かが〇〇っと言ったから、「あ、そうか!」と別の考えが引き出される、このような体験がまさに対話だと永井さんは話す。

 より深く「妄想」について考えた話は、後半の哲学対話へ続く。続きはこちらをクリック!


 ここまで永井さんと編集部で、「妄想」という言葉の前に立った。

 気になる問いがあっただろうか?「ここが気になるな」「妄想ってもっとこうじゃない?」と、あなたの中に「妄想」という言葉の広がりが生まれていたら嬉しい。なぜなら、これらの対話は『妄想講義』を読む上で準備運動として持ってこいだからだ。

 これから『妄想講義』で繰り広げらる24人の「妄想」。この対話が、妄想を契機に明るい未来を描き、作るスタートラインとなったであろう。さあ、あなたもこの本を読んで、まったく新しい可能性を開こう!!

▼事前注文はコチラから!!!▼