「取りこぼしゼロ」の採用、できていますか?
「応募者を増やすのに精一杯で、その後のフォローができずに辞退されてしまう…」そんな経験ありませんか?
どんなに応募者がたくさん来ても、途中で辞退されてしまっては意味がありません。
この本では、軽視されがちな応募後から入社までのプロセスの重要ポイントを徹底解説!これを読んで「取りこぼしゼロ」の採用を目指しましょう。
※この本は「採用活動3つのフェーズ」シリーズの1冊目です
今年やるべき最低限のポイントをサクッとチェック!
単行本「採用の自動化 7つのポイント」発売中
この本の元になった単行本では、「採用の自動化=ITツールを活用して採用業務を効率化し、人にしかできない業務に注力する手法」を紹介しています。とくに2025年度にやるべきポイントを7つだけに厳選して解説。「自社に何が足りていないかわからない」という方は、まず単行本で要点をサクッとつかむことをおすすめします。
詳細はこちらから↓
https://kimpusha.co.jp/saiyo_automatic/
WaGaGoToプランニング代表。リクルートフロム・エー(現リクルート)出身。営業企画担当として20年余り求人サービスの立ち上げや拡販の推進、HRパーソンの育成に従事。採用コンサル企業で5年間の求人サービス研究を経て、独立後、HRサービス企業のアドバイザーをつとめつつ、地方×中小企業を軸に採用人事領域の社内基盤構築支援、HRツールの導入支援を行う。オウンドメディアを活用した「採用ループ3フェーズ9ステップ」を骨子とした『失敗しない採用活動の自走化』をセミナーなどで教えている。
まえがき 地方中小企業の人材難を救う「採用自動化」
面接も入社手続きも離職防止も「自動化」でうまくいく
応募受付はチャットボットツールに全自動でやってもらおう
面接日程は飲食店の予約のように自動設定しよう
面接の道案内はGoogleに自動でやってもらおう
★ネット上の広報部長「オンラインクチコミ」を味方につけて面接誘導数を増やそう
面接は「見極め」と「惹きつけ」で分けて考えよう
面接での簡単な「見極め」には無料のキャラ診断を活用しよう
面接での「惹きつけ」に失敗しないための「さ・し・す・せ・そ」と「確認トーク」
『確認トーク』で求職者との認識の違いをなくそう
内定者とのやりとりはLINE公式アカウントを使おう
入社手続きには労務管理ツールを活用しよう
早期離職を防ぐ① 最高の入社初日を演出しよう
早期離職を防ぐ② 入社後1か月の「孤立感」をなくそう
離職の兆しを自動検知して最初の3か月を乗り切ろう
動画マニュアルを作って教育を半自動化しよう