※この本は、2025年4月発売予定の単行本の内容を先行テスト販売したものです。
人手不足に悩む中小企業の採用担当者が今やるべきなのは、たった7つ!
紙の求人は衰退の一途で、Indeedなどのオンライン求人サイトに移行。AI技術の進歩でますます採用×ITは加速。
そんな現代の採用業務において必須なのは、採用業務にデジタルツールを活用し、煩雑な業務を「自動化」することです。
ですが、そんな時代の流れと、中小企業の採用担当者との間には大きな「溝」があります。
忙しくて学ぶ時間を十分に取れない。ネットの情報は膨大すぎて何から学べばいいのやら。
そもそもITへの理解が追いつかず、早すぎる時代の流れについていけない……。
そんな悩める採用担当者にむけて、
最低限知っておきたい企業採用における「採用自動化」(デジタルツールを活用した採用活動の実践方法)を
わかりやすく1冊にまとめました。
リクルート出身で中小企業の採用課題の解決を30年以上も行ってきた採用のプロが、
2025年度の最新情報に合わせて今日からすぐ使える実践的なポイントをわかりやすく解説。
覚えるべきはたったの7つ。
しかも全部お金をかけずに0円からできる!ITやデジタルに頭が痛くなる人も大丈夫。
これ一冊読めば、現代の採用に必要なことはすべて学べます!
※本商品に関しての質問、お問い合わせは以下メールアドレスまでお願いします。
金風舎「次世代の教科書」編集部
jisedai@kimpusha.co.jp
WaGaGoToプランニング代表。リクルート出身。営業企画担当として20年余り求人サービスの立ち上げや拡販の推進、HRパーソンの育成に従事。採用コンサル企業で5年間の求人サービス研究を経て、独立後、HRサービス企業のアドバイザーをつとめつつ、地方×中小企業を軸に採用人事領域の社内基盤構築支援、HRツールの導入支援を行う。オウンドメディアを活用した「採用ループ 7つのStep」を骨子とした『失敗しない採用活動の自走化』をセミナーなどで教えている。
はじめに 地方中小企業の人材難を救う「採用自動化」
序章 「採用自動化」をする前に知っておくべきこと
私がこの本を書く理由 きっかけは地方中小企業の「3ない」環境
「自動化ツール」で採用活動は劇的に変わる
自動化ツールを導入すべき5つの理由
「自動化」の前に理解すべき採用活動の3フェーズ
第1章 採用戦略も求人作成も「自動化」でうまくいく
集客活動はDeliviery×Actionの方程式で考える
職場のブランディングはGoogleにやってもらおう
無料の採用成功度診断ツール「HR Forecaster」を活用しよう
採用活動の3Cを組み立てよう
NOTペルソナで採用すべき人をイメージしよう
無料ではじめられる! 採用ツールの組み合わせ方
自動で応募が来る仕掛け リファラル採用の仕掛けを作っておこう
職場ブランディング SNSで潜在求職者にもアピールしよう
求職者を自社のファンにする「採用ホームページ」とは
「採用自動化」で最重要!失敗しないATS(応募受け付け自動化ツール)の選び方
求人活動を効率化する魔法のツールIndeed PLUSを導入しよう
応募者の誰もが使うアグリゲーション(求人おまとめサイト)を知っておこう
失敗しない求人原稿の作り方① 求職者が求める6つの要素
失敗しない求人原稿の作り方② 求職者に伝わる3つの表現
魅力的な求人PR文も、生成AIにたたき台を作らせて「自動化」を
第2章 面接も入社手続きも離職防止も「自動化」でうまくいく
求職者を良き社員にする「導客」の重要性
応募受付はチャットボットツールに全自動でやってもらおう
面接日程は飲食店の予約のように自動設定しよう
面接の道案内はGoogleに自動でやってもらおう
ネット上の広報部長「オンラインクチコミ」を味方につけて面接誘導数を増やそう
面接は「見極め」と「惹きつけ」で分けて考えよう
面接での簡単な「見極め」には無料のキャラ診断を活用しよう
面接での「惹きつけ」に失敗しないための「さ・し・す・せ・そ」と「確認トーク」
内定者とのやりとりはLINE公式アカウントを使おう
入社手続きには労務管理ツールを活用しよう
早期離職を防ぐ① 最高の入社初日を演出する
早期離職を防ぐ② 入社後1か月を大事にする
最初の3カ月を乗り切れ!早期離職自動探知ツールの選び方
動画マニュアルを作って教育を半自動化しよう
第3章 「うまくいく組織運営のループ」を習慣にしよう
次の採用も成功させるために。「検証と改善」というプロセス
「検証と改善」7つの数字は必ずここだけチェック
「育成」人的資本経営が令和の中小企業採用を強くする
タレントマネジメントで従業員に自動で組織運営を助けてもらおう
タレントマネジメントツールは従業員のあらゆる情報を一元管理できる
第4章 日本の未来を救う「採用自動化」
日本が直面する「人手不足」という厳しい課題
自動化ツール提供事業者と利用者との間には「大きく深い溝」がある
特別編 令和版 高卒採用のすべて
企業側から戦略的、積極的にアプローチしていくことが重要
令和のシン・高卒採用三種の神器をそろえよう
高校生採用の必須アイテム「採用パンフレット」を進化させよう